top of page
日本住宅街の画像
日本住宅街の画像

日常の検査

サッシからの水漏れによるカビの画像

CASE.02

-雨漏りによるカビ-

築10年のご自宅の壁をはがすとこのような状況に. . . 
​防水、屋根のRFをきちんと施工していないとこのようにあとから直すのが大変な状況になります。
施工会社、職人さんによってはこのようになるケースは今でも十分に考えられます。
防水検査はお家づくりの際に必要不可欠な検査です。

壁を貫通している配管の防水施工不良の画像

CASE.04

-防水工事の施工不良-

意外と見逃しがちになる、外壁の防水施工。
しかし、サッシ廻りの防水や配管廻りの防水は丁寧に施工する必要があります。
防水テープの貼り方、重なり合う屋根と外壁の施工。
雨の道を考えながら、一つ一つ施工していくのがとても大事です。
​第三者の目線から、できる限り不備をなくしていく作業がのちのち自分のお家を守ることに直結してきます。

壁の断熱材の結露によるカビの画像

CASE.01

-結露による断熱材のカビ-

断熱材はただ貼ればいいというものではなく施工方法が大切です。​
見ていただいた通り、断熱材は施工されていますが、
カビが非常に多く発生しています。
施工方法によって光熱費が余分にかかったり、
室内の快適性が悪くなったりと悪影響を及ぼします。

CASE.02

-雨漏りによるカビ-

サッシの水漏れによるカビの画像

築10年のご自宅の壁をはがすとこのような状況に. . . 
防水、屋根のRFをきちんと施工していないとこのように
あとから直すのが大変な状況になります。

施工会社、職人さんによってはこのようになるケースは
今でも十分に考えられます。

防水検査はお家づくりの際に必要不可欠な検査です。

基礎コンクリートの施工不良にによるクラックの画像

CASE.03

-被り厚の不足によるクラック-

​基礎の鉄筋や型枠を施工する際に鉄筋の被り厚が
足りない箇所などがあるとこのような事例が発生する箇所があります。

​基礎底盤や立上りの際に任せきりにしていて、
実際図ってみると被り厚が足りないという事例は多くみられます。

​基礎などは後から直すとなると大がかりになる可能性が大きくなります。

Web面談で説明をご希望の方

断熱材の結露によるカビの画像

CASE.01

-結露による断熱材のカビ-

断熱材はただ貼ればいいというものではなく施工方法が大切です。
​見ていただいた通り、断熱材は施工されていますが、カビが非常に多く発生しています。カビが発生してしまうとシックハウス症候群になったりと健康状態に影響が出てきます。そのほかにも光熱費が余分にかかったり、室内の快適性が悪くなったりと悪影響を及ぼします。

基礎コンクリートの施工不良によるクラックの画像

CASE.03

-被り厚の不足によるクラック-

​基礎の鉄筋や型枠を施工する際に鉄筋の被り厚が足りない箇所などがあるとこのような事例が発生する箇所があります。
​基礎底盤や立上りの際に任せきりにしていて、実際図ってみると被り厚が足りないという事例は多くみられます。
​基礎などは後から直すとなると大がかりになる可能性が大きくなります。

119.png
118.jpg

CASE.06

​-スラブ配管被り厚不足-

基礎工事で見落としになりがちなのがスラブ配管廻りの処理方法です。
​この部分の施工方法が原因でクラックや強度の不足などが起こるケースが多くみられます。
基礎に関しては不備があるままに施工を続けてしまうと後に大がかりな工事が必要となる場合がほとんどです。
​時間をかけてでも、慎重に検査を行う事が未然に事故を防ぐ最善の方法です。

CASE.05

-透湿防水シートの施工不良-

透湿防水シートの施工自体はとてもスピーディーに行われます。
しかしながらこの透湿防水シートの施工には様々な要因が絡んでいます。
​その一例として、このような実例があげられます。
​配管周辺や下屋根の部分などは本当に処理が甘くなりがちで雨水の侵入の確立が高い箇所です。今回のケースも事前にチェックしたことで未然に雨漏りを防ぐことにつながりました。

CASE.06

​-スラブ配管被り厚不足-

基礎工事で見落としになりがちなのがスラブ配管廻りの処理方法です。
​この部分の施工方法が原因でクラックや強度の不足などが起こるケースが多くみられます。
基礎に関しては不備があるままに施工を続けてしまうと後に大がかりな工事が必要となる場合がほとんどです。
​時間をかけてでも、慎重に検査を行う事が未然に事故を防ぐ最善の方法です。

CASE.04

-防水工事の施工不良-

壁を貫通している配管の防水施工不良の画像

意外と見逃しがちになる、外壁の防水施工。
しかし、サッシ廻りの防水や配管廻りの防水は丁寧に施工する必要があります。
防水テープの貼り方、重なり合う屋根と外壁の施工。
雨の道を考えながら、一つ一つ施工していくのがとても大事です。​
第三者の目線から、できる限り不備をなくしていく作業が
のちのち自分のお家を守ることに直結してきます。

-​スタッフブログ-

ADD FRIENDS

LINE友達追加で3大特典プレゼント!

​※新築の工事中の検査の方に限ります。

43.png

どんな検査をするの?

リモート検査
​1工程無料お試し!

リモート検査 ​1工程無料お試し!

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・長野県・山梨県・静岡県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・愛知県・滋賀県・三重県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・兵庫県・鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・大分県・宮崎県・佐賀県・熊本県・長崎県・鹿児島県

着工前に要確認!

着工前の
​チェックリスト

着工前の​チェックリスト

45.png

相談できて安心!

家づくり
​なんでも相談!

家づくりなんでも相談!

LINEで
説明をご希望の方

  • Line

Web相談で
説明をご希望の方

申し込みをする前に
この検査についてもっと詳しく説明を聞きたい方は
​下記よりお問い合わせください!

電話で
説明をご希望の方

  • 電話の受話器のアイコン素材

LINEで
説明をご希望の方

  • Line

Web相談で
説明をご希望の方

Web面談で説明を
ご希望の方

電話で
説明をご希望の方

  • 電話の受話器のアイコン素材

​対応エリア

38都府県

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・長野県・山梨県・静岡県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・愛知県・滋賀県・三重県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・兵庫県・鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・大分県・宮崎県・佐賀県・熊本県・長崎県・鹿児島県・沖縄県

※沖縄・その他離島に関しては検査可能ですが、別途費用が掛かる場合がございます。

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・長野県・
山梨県・静岡県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・愛知県・滋賀県・
三重県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・兵庫県・鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・
大分県・宮崎県・佐賀県・熊本県・長崎県・鹿児島県・沖縄県

友達追加はこちらから→

​※沖縄・その他離島について検査可能ですが別途費用が掛かる場合がございます

MENU

  • Line
bottom of page